よくある質問

診察・治療について

中身が綿ではなくオレンジ色のスポンジみたいなものですが取り替えできますか?

化繊綿への取り替えとなります。触り心地や表情に多少の変化が生じます。
ウレタンでできたスポンジは、経年により皮膚(生地)も傷めやすいという特性がありますので、化繊綿への早めの取り替えをお勧めしています。

関連するよくある質問

  • 診療所へ直接行って診察に付き添うことはできますか?

    現在、ご家族様同伴での対面診察は行っておりません。
    患者様のみでご来院(ぬいぐるみをご配送)いただき、診察結果をメールにてご家族様へお伝えする形となります。

  • お風呂はどんな子でも入れますか?

    基本的には皆さま入っていただけますが、お風呂が苦手な子の一例として、

    ・お顔や手足が布以外の硬い素材(ソフビ等)の子、寝る際に目をつぶる子(スリープアイ)など
    ・オルゴールなど機械が入っている子
    ・中身が中綿ではなく発泡スチロールなどで形成されている子
    ・首、手足などが特別細い子
    ・本格的なテディベアのような作りで、特殊なパーツや構造を含むお体の子
    ・皮膚(生地)の損傷が激しい子
    ・高齢で、皮膚(生地)が弱っている子

    などがあります。
    お風呂に入れない場合、直接水に浸けずにタオルで表面の汚れを拭き取るケアもご提案していますのでご相談ください。

  • 目のペイントが剥げてしまったのも直りますか?

    ご容態にもよりますが、ペイントや塗装も一部承っております。
    ただし、完全手作業となる為、機械でのプリントと比べ多少の塗りムラなどが生じる場合がございます。

  • 火傷をさせてしまいました。元の状態の皮膚(生地)に治せますか?

    元々の皮膚(生地)への焦げ付きや変色を、元の状態に戻すことはできかねます。
    基本的に別の皮膚を移植となりますので、色や素材等が元とは変わります。

    火傷が軽度の場合には、固くなったり黒くなっている毛先のみをカットし、植毛する方法もあります。
    こちらも色や毛質が少し変わります。

  • 診察料とはなんですか?

    診察における費用で、治療費とは別途にかかる費用です。
    診察結果や直し方を記載したカルテの作成費及びぬいぐるみの管理費を含み、2,200円(税込)となっております。
    ※診察にてお体やお洋服の確認をする際に、解きが必要となる場合は別途料金がかかります。

    ダイアンぬいぐるみ診療所では、患者様おひとりおひとりに最適な治療方法を提案できるよう、実際に患者様を診察させていただいた上でのお見積りを基本としています。
    治療の有無に関わらず、この診察料とお帰りの交通費(送料及び梱包費)は診察の時点で発生します。治療を受けずにお帰りになる場合にも、診察結果をお渡しさせていただきますので、治療を受けるかどうか改めてじっくり考えていただくことも可能です。
    お帰り料金についてはこちらのページをご参照ください。

  • 入院せずに日帰り治療は可能ですか?

    当診療所は不定休及び少数スタッフでの運営のため、診察や治療にはある程度のお時間をいただいております。
    ご入院期間の目安は、ご到着から診察までが1週間程度、治療費のお支払いから治療完了までが2ヶ月程度となっております。