よくある質問
診察・治療について
綿ではなく細かいビーズが入ったモチモチとしたぬいぐるみなのですか、同じような中身を入れられますか?
ビーズクッションタイプの患者様の場合、お体の構造等にもよりますが、可能な場合同様のマイクロビーズの詰め替えも承っております。 なお、当診療所では手作業での入れ替えとなるため、お迎え当初の形を完全に再現することは難しい場合があります。
関連するよくある質問
-
治療に必要な材料は用意してもらえますか?
ご家族様(お客様)のイメージに近いものをご自身でご用意いただくことが理想的です。 もちろん当診療所でのご用意もできますが、全く同じものを探すことは難しいため、診療スタッフが患者様に合うと判断したものでお任せとなります。また、こちらで材料をご用意する場合は、治療費と別途材料費がかかります。
-
大きく穴が開いてしまいましたが治せますか?
生地が大きく破れている場合には、別の皮膚(生地)を移植することで治療できます。 ケガをしている部分に別の生地を使うため、見た目が少し変わります。
-
診療所へ直接行って診察に付き添うことはできますか?
現在、ご家族様同伴での対面診察は行っておりません。 患者様のみでご来院(ぬいぐるみをご配送)いただき、診察結果をメールにてご家族様へお伝えする形となります。
-
目や鼻が取れてしまいました。取れたものは取っておいた方が良いですか?
取れてしまったパーツ類は、ご容態やパーツの種類によっては元々のものを付け直すことができる場合があります。 診察時に判断いたしますので、ご来院の際は患者様に取れたパーツも持たせてあげてください(配送の際に同梱ください)。 元々のパーツの付け直しが難しい場合、別パーツへのお取り替えとなります。
-
付き添いのぬいぐるみではなく、いつも一緒に寝ているタオルを同梱しても良いですか?
入院される患者様が使っているお守りやタオルなども、患者様が安心してご入院期間を過ごせるよう、一緒にお預かりいたします。 ※過度に大きいものや小さいものは、管理の都合上お控えください。 ご来院時の同梱品は基本的には入院中にお預かりし、ご退院時に一緒にお返ししておりますが、梱包品類(ビニール袋やクリアファイルなど)は、個別管理が難しいためお返しできない場合があります。
-
古いシミがあるのですが、お風呂に入れば落ちますか?
当診療所のお風呂(クリーニング)は、患者様のお身体全体を洗って細かいホコリや皮膚(生地)表面の汚れを除去することで、ぬいぐるみにリフレッシュしていただくものになります。 よって、長年のシミは完全には落ちない場合がございます。