よくある質問

診察・治療について

お風呂はどんな子でも入れますか?

基本的には皆さま入っていただけますが、お風呂が苦手な子の一例として、

・お顔や手足が布以外の硬い素材(ソフビ等)の子、寝る際に目をつぶる子(スリープアイ)など
・オルゴールなど機械が入っている子
・中身が中綿ではなく発泡スチロールなどで形成されている子
・首、手足などが特別細い子
・本格的なテディベアのような作りで、特殊なパーツや構造を含むお体の子
・皮膚(生地)の損傷が激しい子
・高齢で、皮膚(生地)が弱っている子

などがあります。
お風呂に入れない場合、直接水に浸けずにタオルで表面の汚れを拭き取るケアもご提案していますのでご相談ください。

関連するよくある質問

  • 触り心地や柔らかさを変えたくないのですが、同じように綿を詰めることはできますか?

    中綿取り替えの際は、できる限り患者様の雰囲気を保つよう綿を詰めますが、詰め具合の僅かな違いにより触り心地が少し変わる場合があります。
    また、診療所では患者様のお体に合うように綿の種類を調整していますが、元と全く同じ綿ではないため多少の違いがあります。
    ※ご家族様にご用意いただいたお好みの綿で治療を承ることもできます。

    特に、ご高齢のぬいぐるみに多いウレタンスポンジは、化繊綿へのお取り替えとなるため手触りやかたさが変化します。

  • 元々まっ白な子だったのですが、一緒に過ごすうちに黄色くなってしまいました。美白は可能でしょうか?

    当診療所のお風呂(クリーニング)は、患者様のお身体全体を洗って細かいホコリや皮膚(生地)表面の汚れを除去することで、ぬいぐるみにリフレッシュしていただくものになります。
    よって、長年の黄ばみや黒ずみ、変色等は見た目の大きな変化が期待できない場合もございます。

  • 綿ではなく細かいビーズが入ったモチモチとしたぬいぐるみなのですか、同じような中身を入れられますか?

    ビーズクッションタイプの患者様の場合、お体の構造等にもよりますが、可能な場合同様のパウダービーズの詰め替えも承っております。
    なお、当診療所では手作業でお詰めするため、お迎え当初の形を完全に再現することは難しい場合があります。

  • 犬がぬいぐるみの鼻を噛みちぎってしまいました…。治療できますか?

    お鼻の状態や種類によっては、元々付いていたお鼻は付けられない可能性がございます。
    その場合、近いパーツへのお取り替えとなりますので、全く同じお鼻ではなくなることをご了承いただいた上での治療となります。
    ご家族様にご用意いただいたパーツへのお取り替えも承ります。
    ※元と仕様が大きく異なるパーツや副資材は使用できない場合があります。

    また、ワンちゃんと遊んでいてのお怪我ですと、鼻の周辺の皮膚(生地)も損傷している場合がございます。
    その場合、皮膚の縫合もしくは移植が必要となります。

  • 中綿取り替えをしたいけど、元々入っていた綿にも思い入れがあります。入っていた綿も一緒に返してもらうことはできますか?

    ダイアンぬいぐるみ診療所では、お帰りの配送サイズ等の関係上、取り除いた古い中綿は処分させていただくことが基本となっております。
    ご希望があれば元の綿のお返しももちろん可能ですので、その場合は診察前の問診票にご記入いただき、必ず診察・治療の前にお申し付けいただくようお願いいたします。

  • 診療所へ直接行って診察に付き添うことはできますか?

    現在、ご家族様同伴での対面診察は行っておりません。
    患者様のみでご来院(ぬいぐるみをご配送)いただき、診察結果をメールにてご家族様へお伝えする形となります。