よくある質問

診察・治療について

中綿取り替えをしたいけど、元々入っていた綿にも思い入れがあります。入っていた綿も一緒に返してもらうことはできますか?

ダイアンぬいぐるみ診療所では、お帰りの配送サイズ等の関係上、取り除いた古い中綿は処分させていただくことが基本となっております。
ご希望があれば元の綿のお返しももちろん可能ですので、その場合は診察前の問診票にご記入いただき、必ず診察・治療の前にお申し付けいただくようお願いいたします。

関連するよくある質問

  • 元々まっ白な子だったのですが、一緒に過ごすうちに黄色くなってしまいました。美白は可能でしょうか?

    当診療所のお風呂(クリーニング)は、患者様のお身体全体を洗って細かいホコリや皮膚(生地)表面の汚れを除去することで、ぬいぐるみにリフレッシュしていただくものになります。
    よって、長年の黄ばみや黒ずみ、変色等は見た目の大きな変化が期待できない場合もございます。

  • お風呂はどんな子でも入れますか?

    基本的には皆さま入っていただけますが、お風呂が苦手な子の一例として、

    ・お顔や手足が布以外の硬い素材(ソフビ等)の子、寝る際に目をつぶる子(スリープアイ)など
    ・オルゴールなど機械が入っている子
    ・中身が中綿ではなく発泡スチロールなどで形成されている子
    ・首、手足などが特別細い子
    ・本格的なテディベアのような作りで、特殊なパーツや構造を含むお体の子
    ・皮膚(生地)の損傷が激しい子
    ・高齢で、皮膚(生地)が弱っている子

    などがあります。
    お風呂に入れない場合、直接水に浸けずにタオルで表面の汚れを拭き取るケアもご提案していますのでご相談ください。

  • とても高齢の(古い)子なのですが、治療できますか?

    当診療所の治療担当スタッフは、30歳を超えるぬいぐるみの治療実績も多くございます。ご安心ください。

    ただし、年齢に限らず、患者様のご容態や体質により、受けられない治療がある場合もございます。
    また、ご高齢のぬいぐるみは、生地の状態や色味などが経年で変化していることも多くありますので、お迎え当初の姿に戻すのではなく、長く愛され年齢を重ねられたその子ならではの個性を生かしながらの治療としてご理解いただけますと幸いです。

  • 触り心地や柔らかさを変えたくないのですが、同じように綿を詰めることはできますか?

    中綿取り替えの際は、できる限り患者様の雰囲気を保つよう綿を詰めますが、詰め具合の僅かな違いにより触り心地が少し変わる場合があります。
    また、診療所では患者様のお体に合うように綿の種類を調整していますが、元と全く同じ綿ではないため多少の違いがあります。
    ※ご家族様にご用意いただいたお好みの綿で治療を承ることもできます。

    特に、ご高齢のぬいぐるみに多いウレタンスポンジは、化繊綿へのお取り替えとなるため手触りやかたさが変化します。

  • 診察料とはなんですか?

    診察における費用で、治療費とは別途にかかる費用です。
    診察結果や直し方を記載したカルテの作成費及びぬいぐるみの管理費を含み、2,200円(税込)となっております。
    ※診察にてお体やお洋服の確認をする際に、解きが必要となる場合は別途料金がかかります。

    ダイアンぬいぐるみ診療所では、患者様おひとりおひとりに最適な治療方法を提案できるよう、実際に患者様を診察させていただいた上でのお見積りを基本としています。
    治療の有無に関わらず、この診察料とお帰りの交通費(送料及び梱包費)は診察の時点で発生します。治療を受けずにお帰りになる場合にも、診察結果をお渡しさせていただきますので、治療を受けるかどうか改めてじっくり考えていただくことも可能です。
    お帰り料金についてはこちらのページをご参照ください。

  • 手足やお尻に硬いビーズのような物が入っていますが、治療を受けられますか?

    可能です。
    ビーズ状のペレットは、性質的に綿のように量が減ることはないので、中綿取り替えの際は基本的に元のものを詰め直しします。
    お怪我による漏れで量が減っている場合には補充、劣化が見られる場合にはペレットの取り替えも可能です。