よくある質問

診察・治療について

怪我をしてしまったところは、応急処置をしてから診療所へ送った方が良いですか?

ご家族様自身で破れやほつれを手当てされますと、診察時に元々の状態を確認できなかったり、できる治療が限られてしまう場合があります。 お体はできるだけそのままの状態で、安静にご移動いただけるよう緩衝材等を使用して梱包の上、診療所までお送りくださいませ。

関連するよくある質問

  • お風呂はどんな子でも入れますか?

    基本的には皆さま入っていただけますが、お風呂が苦手な子の一例として、 お顔や手足が布以外の硬い素材(ソフビ等)の子、寝る際に目をつぶる子(スリープアイ)など オルゴールなど機械が入っている子 中身が中綿ではなく発泡スチロールなどで形成されている子 首、手足などが特別細い子 本格的なテディベアのような作りで、特殊なパーツを含むお体の子 皮膚(生地)の損傷が激しい子 高齢で、皮膚(生地)が弱っている子   などがあります。 お風呂に入れない場合、直接水に浸けずにタオルで表面の汚れを拭き取るケアもご提案していますのでご相談ください。

  • 中身が綿ではなくオレンジ色のスポンジみたいなものですが取り替えできますか?

    化繊綿への取り替えとなります。触り心地や表情に多少の変化が生じます。 ウレタンでできたスポンジは、経年により皮膚(生地)も傷めやすいという特性がありますので、化繊綿への早めの取り替えをおすすめしています。

  • 目のペイントが剥げてしまったのも直りますか?

    ご容態にもよりますが、ペイントや塗装も一部承っております。 ただし、完全手作業となる為、機械でのプリントと比べ多少の塗りムラなどが生じる場合がございます。

  • 中綿に種類はありますか?元の綿と同じものを詰めていただけるのでしょうか?

    当診療所では、数種類の綿を患者様の特徴にあわせて選択やブレンドしお詰めしております。 ただし、全ての患者様に全く同じ中綿をご用意することは難しいため、柔らかさや触り心地等は元と多少変わります。 お好みの綿をご家族様にてご用意いただいての治療も承っております。

  • 診療所へ直接行って診察に付き添うことはできますか?

    現在、ご家族様同伴での対面診察は行っておりません。 患者様のみでご来院(ぬいぐるみをご配送)いただき、診察結果をメールにてご家族様へお伝えする形となります。

  • 提出した問診票は返却されますか?

    ご家族様にご記入いただいた問診票や、参考としていただく資料類(お写真等)は、診察の際に回収となりますので返却はしておりません。 控えとしてお手元に必要な場合は、ご入院の前(ぬいぐるみを送る前)にコピーを取るなどをお願いしております。   なお、診察結果や受ける治療を記載しているカルテは、診察時に作成後、退院の際にもお渡しいたします。